「 MUSICROBOT 」一覧

打楽器演奏システムによる「もちもちころころ」合奏隊 ~誰でも楽しめるユニバーサルな未来の音楽体験~ クマンドウデジタルアライブ 2025 開催報告

打楽器演奏システムによる「もちもちころころ」合奏隊 ~誰でも楽しめるユニバーサルな未来の音楽体験~ クマンドウデジタルアライブ 2025 開催報告

打楽器演奏システムによる「もちもちころころ」合奏隊 ― 子どもも大人も誰でも参加できるユニバーサルな未来の音楽体験の開催報告 2025年...

記事を読む

無給電パネルラジオとAI音楽生成、ユニバーサル音楽体験の研究 ― 福井大学庄司研究室がJHES2025で6件発表

無給電パネルラジオとAI音楽生成、ユニバーサル音楽体験の研究 ― 福井大学庄司研究室がJHES2025で6件発表

📢【発表報告】北陸電気関係学会 北陸支部連合大会(JHES2025)にて6件発表しました。 2025年9月20日(土)、北陸電...

記事を読む

打楽器演奏ロボット MUSICROBOT の未来像 Scene #2

打楽器演奏ロボット MUSICROBOT の未来像 Scene #2

写真のふたりが着ているのは、 ・体にまとうだけで演奏できる「スマート演奏ウエア」 どちらも本物の打楽器演奏ロボッ...

記事を読む

打楽器演奏ロボット MUSICROBOT の未来像 Scene #1

打楽器演奏ロボット MUSICROBOT の未来像 Scene #1

✨ 本物の打楽器が奏でる “空気の響き” が、体験をより豊かにします。 「スマート演奏ウエア」を身につければ、...

記事を読む

だれでも奏でる未来の打楽器ロボット!MUSICROBOT ~デジタル×音楽でつながる、ひろがる新しい音楽体験~ クマデジで遊ぼう!

だれでも奏でる未来の打楽器ロボット!MUSICROBOT ~デジタル×音楽でつながる、ひろがる新しい音楽体験~ クマデジで遊ぼう!

🎵 クマンドウデジタルアライブ[クマデジ]でMUSICROBOTと遊ぼう! だれでも奏でる未来の打楽器ロボット!MUSICROBOT~デジ...

記事を読む

純正律と432Hz調律の誤解を解く:平均律432Hzの響きを活かした現実的な合奏実現 〜特注グロッケンによる音律の科学・響きの特性・聴感を踏まえた検証~

純正律と432Hz調律の誤解を解く:平均律432Hzの響きを活かした現実的な合奏実現 〜特注グロッケンによる音律の科学・響きの特性・聴感を踏まえた検証~

この記事は知財や未公開技術を含むため非公開です

記事を読む

打楽器演奏ロボット IROPS-9号機による「にじ」演奏リハーサル映像(2025.6.5)

打楽器演奏ロボット IROPS-9号機による「にじ」演奏リハーサル映像(2025.6.5)

🎵 「にじ」 リハーサルと本番の記録 打楽器演奏ロボット MUSICROBOT IROPS-9号機 を活用した、参加型音楽...

記事を読む

音楽とロボットがつなぐ未来  ~市民公開ワークショップ開催報告「リズムの輪を広げよう」

音楽とロボットがつなぐ未来 ~市民公開ワークショップ開催報告「リズムの輪を広げよう」

📢 「リズムの輪を広げよう ~ロボットと遊ぶ音楽会~」開催報告 このたび開催いたしました市民公開講座型ワークショップ「リズムの輪を...

記事を読む

リズムの輪を広げよう~ロボットと一緒に遊ぶ音楽会~  市民公開講座型ワークショップ開催

リズムの輪を広げよう~ロボットと一緒に遊ぶ音楽会~ 市民公開講座型ワークショップ開催

打楽器演奏ロボットと育むQOLを高める新たな音楽体験のワークショップ 『リズムの輪を広げよう ~ロボットと一緒に遊ぶ音楽会~』バリアフリー...

記事を読む

公益財団かけはし芸術文化振興財団による助成対象活動に選ばれました!

公益財団かけはし芸術文化振興財団による助成対象活動に選ばれました!

🎉2025年度 助成採択のお知らせ🎉 このたび、公益財団かけはし芸術文化振興財団の2025年度助成対象活動として、当研究室のプロジェクトが...

記事を読む

【学会発表】日本音響学会 第153回(2025年春季)研究発表会にて、打楽器演奏システムの創造について紹介します(2件連報)

【学会発表】日本音響学会 第153回(2025年春季)研究発表会にて、打楽器演奏システムの創造について紹介します(2件連報)

会期中2日目に、2件連続の口頭発表します。みなさなと会場で議論できますことを楽しみにしております。よろしくお願いいたします。 ...

記事を読む

【受賞者講演動画】カワイサウンド財団 第15回 2024年度音楽振興部門受賞者

【受賞者講演動画】カワイサウンド財団 第15回 2024年度音楽振興部門受賞者

カワイサウンド技術・音楽振興財団 第15回 2024年度 音楽振興部門の受賞者による音楽普及支援をテーマにした講演として選ばれました 誰も...

記事を読む

打楽器演奏ロボットと人をつなぐ、ウェルビーイングのための繊維技術 ~繊維技術ロードマップ 経済産業省

打楽器演奏ロボットと人をつなぐ、ウェルビーイングのための繊維技術 ~繊維技術ロードマップ 経済産業省

この記事は知財や未公開技術を含むため非公開です

記事を読む

Bluetooth(BLE) MIDI に改造 KORG RP-100 リズムプログラマー ~40年前のMIDI非対応機器をBLE-MIDI化~

Bluetooth(BLE) MIDI に改造 KORG RP-100 リズムプログラマー ~40年前のMIDI非対応機器をBLE-MIDI化~

KORG RP-100 Rhythm Programmer 打楽器演奏ロボットにBLE-MIDIでワイヤレス接続すれば...

記事を読む

Bluetooth(BLE) MIDI に対応 KORG MP-100 ミュージックプログラマー ~40年前のビンテージMIDI機器~

Bluetooth(BLE) MIDI に対応 KORG MP-100 ミュージックプログラマー ~40年前のビンテージMIDI機器~

KORG MP-100 Music Programmer 打楽器演奏ロボット7号機(マリンバ)にBLE-MID...

記事を読む

【学会発表】Scratchリズム演奏アプリの開発、マイクロポンプ一体型カード開発 ~2024年度電気・情報関係学会北陸支部連合大会~

【学会発表】Scratchリズム演奏アプリの開発、マイクロポンプ一体型カード開発 ~2024年度電気・情報関係学会北陸支部連合大会~

2024年度電気・情報関係学会北陸支部連合大会(2024年 9月14日(土)) F2. 光・量子エレクトロニクス・集積回路 2 F2-1...

記事を読む

MIDIデータでの演奏を、リアルタイムに人の演奏意図に合わせられる技術【登録特許】

MIDIデータでの演奏を、リアルタイムに人の演奏意図に合わせられる技術【登録特許】

MIDIによるテンポや強弱(緩急)をウエアラブル慣性センサで自在にコントロールする技術 演奏支援システムおよび制御方法 特許第710609...

記事を読む

プログラミング教室や音楽教育に役立つScratchアプリなど  – 2023年度卒業研究論文のタイトルの紹介

プログラミング教室や音楽教育に役立つScratchアプリなど – 2023年度卒業研究論文のタイトルの紹介

研究テーマの紹介 ・打楽器演奏ロボットをリズムマシンにするScratch拡張機能とリズム演奏システムの開発 ビジュアルプログラミング言語...

記事を読む

「リズム把握支援システム」【特許査定】 ~音の無い映像情報のみからリズム、テンポ、強弱を把握することが出来て一緒にダンスや合奏を可能にする技術

「リズム把握支援システム」【特許査定】 ~音の無い映像情報のみからリズム、テンポ、強弱を把握することが出来て一緒にダンスや合奏を可能にする技術

リズム把握支援システム 特許出願中の「リズム把握支援システム」が特許査定になりました。 特許出願2020-108253 公開2022-...

記事を読む

動画で綴る打楽器演奏ロボットの開発の足跡

動画で綴る打楽器演奏ロボットの開発の足跡

IROPS-1号機(2014.6開発)(打楽器演奏) IROPS-2号機(プロトタイプ初期-1) (2015.7開発)...

記事を読む