研究内容の紹介 [音読]

研究内容の紹介 ~創造力への挑戦~

<<<本文読み上げ 早口>>>

MONOZUKURI LAB

独自技術の創出に取り組んでいます。 例えば、(a)材料科学における高機能材料やナノ材料、(b)エネルギー関連化学における高分子アクチュエーター(人工筋肉とも呼ばれる)の開発を行っています。音楽情報技術の分野では、(c)音楽におけるインクルーシブな人とロボットの共生を目指した打楽器演奏システムとしてMUSICROBOT を開発しています。 また、(d)障がい者の音楽合奏を支援するシステム「BarrierFreeMusic」の開発も行っています。 また、(e)通信工学分野では無給電で作動する通信機器(HOOPRA)、(f)エネルギーハーベスティング技術分野では放送電波による電波発電装置、(g)スマート農業分野では革新的な”田んぼダム”で都市を豪雨洪水から守る水稲ほ場システムを開発しています。

専門分野:
高分子材料、ナノ材料科学、エネルギー関連化学、音楽情報工学、通信工学、環境発電工学

Polymer Materials, Nanomaterials Science, Energy-related Chemistry, Music Information Engineering, Communication Engineering, Energy Harvesting Engineering

キーワード:
先端機能性材料の創造(耐熱、耐放射線、耐薬品性、機械強度、電子機能)、高分子系アクチュエータ(『人工筋肉』として高分子アクチュエータ)、複合電極材料の創造、機能性・導電性ナノファイバーの創造、機能性セルロースナノファイバーの創造、ウエアラブル機器の創造、IoT機器の創造、エネルギ源となるエナジーハーベスティング機器の創造、機能性レドックス物質の電子過程・電気化学的計測手法と応用、ニオイ物質の認識とニューラルネットワークによる電子ノーズの創造、3Dプリンタ機器の創造、インクルーシブ社会に資する人とロボットの共生技術、打楽器演奏支援システムの創造、インクルーシブな演奏支援機器の創造とQOL支援、AI作曲・演奏補助・機器の創造、エンターテインメントな人とロボットの共生技術、合奏支援システム、リズム学習支援システム、無給電通信機器、無給電防災ラジオ、防災支援機器の創造、電波発電装置、スマート農業システム

創造力への挑戦(更新が追いついておりません):

    1. 高分子アクチュエータ(人工筋肉)の開発

      現在のモータの動きでは実現し得ない『動きの原理』の開発と応用
      Keywords: 高分子アクチュエータ、人工筋肉、生物的メカトロニクス、スマートマテリアル、バイオミメティック

      生物的な動きを実現する工学的な新しい『動きの原理』として高分子アクチュエータ、ソフトアクチュエータが注目されています。これは現在のモータによる方法では実現し得ない動きの原理となるものです。この動きの特徴として、①作動電圧が数ボルト程度と低く安全であること、②膜の変形度(屈曲度)が大きいこと、さらに③自重の数百倍程度の力が発生出来ること、④大気中で作動できること、⑤作動音が無いことなどが挙げられるので、各方面での大きな波及効果が期待されています。当研究室では、高分子アクチュエータの材料の創製、電極材の創製、電極接合法の検討、運動性能(パフォーマンス)の評価計測装置の開発、運動性の評価法の新提案、制御方法の新提案、制御装置の開発、計測や制御ソフトウエアの開発、応用と試作品開発などから総合的に研究を進めています。材料創製については、高分子合成か ら新素材の開発として行うので、従来材料の性能を向上させた、耐熱性、耐放射線性、耐薬品性、強靭性、可撓性などに優れるアクチュエータの開発を行っています。当研究室の強みは、この研究において、材料創製技術、計測技術、評価技術、制御技術、活用技術に全てに実績があることです。

      各種アクチュータの創製(独自の高分子合成技術を含む)

      導電性・機能性電極材の開発(独自の材料創製技術を含む)

      本方法の高分子アクチュエータを使うと、モータによる可動機構と異なり、面変形、薄型、超軽量、無音などの特徴があります。作動電圧も1ボルト程度から可能です。従来のモータでは出来ない可動原理になります。

      導電性性布帛を接合することで、簡単に大面積な高分子アクチュエータを低コストで製造できる特許(特許第5079244号)です。大面積な高分子アクチュエータが製造できること、コスト的に有利であること、などから高分子アクチュエータの中でも実用面にもっとも近い高分子アクチュエータの一つです。

      この方法で作成した高分子アクチュエータです。物差しの長さ(スケール)にご注目下さい。

      【特許】高分子アクチュエータ(人工筋肉)を動かすのに適したPWM駆動方法の紹介
      【特許】高分子アクチュエータ(人工筋肉)を動かすのに適したPWM駆動方法の紹介
      この技術は福井大学の登録特許です。従来、高分子アクチュエータを動かす場合、電圧値で変位量を制御するには、直流電圧を印加する方法(STEPやS...

      高分子アクチュエータの制御方法として、パルス駆動の提案、PWMによる駆動方法を開発しています(登録特許)。

      【特許】高分子アクチュエータ(人工筋肉)を動かすのに適したPWM駆動方法の紹介
      【特許】高分子アクチュエータ(人工筋肉)を動かすのに適したPWM駆動方法の紹介
      この技術は福井大学の登録特許です。従来、高分子アクチュエータを動かす場合、電圧値で変位量を制御するには、直流電圧を印加する方法(STEPやS...

      また、形状と動きの関係に関する知見も多数蓄積しています。

    2. マイクロアクチュエータ内蔵のμTASの開発

      難病診断、健康診断、細胞観察・培養支援、ES/iPS支援、カードサイズの使い捨て化学分析プラットフォーム
      Keywords: 生化学分析デバイス、微小流体工学、血液検査、DNA分析、バイオセンサ、バイオチップ

      μTAS((Micro-Total Analysis Systems)は、微小な流路や反応室、混合室を設け、一つのチップもしくはデバイスで血液やDNAをはじめさまざまな液体や気体を分析する生化学分析デバイスです。例えば蚊に吸われた程度の血液で血液検査ができたり、一括して大量のDNAを分析できたりします。手のひらにのるほど小型に、あるいは名刺サイズ程度に作製することができるので、エネルギー消費も少ない機器となります。蚊に吸われた程度の微少の血液量での血液検査が可能となります。また、一括して大量のDNAを分析できる特徴があります。当研究室では、名刺サイズで、必要なら使い捨てとする、化学分析プラットフォームとして、難病診断、健康診断、細胞観察・培養支援、ES/iPS支援を可能とするライフイノベーション機器としての開発をめざしています。制御する部分にマイクロアクチュエータを内蔵させたものを開発しています。マイクロアクチュエータを使用することで性能向上が期待できます。

      高分子アクチュエータを使ったマイクロポンプの具体化(試作品)

    3. ハイパフォーマンス高分子電解質の創製と応用

      耐熱性、耐薬品性、耐放射線性、強靱性、可撓性に優れる高性能高分子電解の創製と応用
      Keywords: 高分子電解質、芳香族系高分子、高分子合成、縮合反応、アイオノマー、エンジニアリングプラスチック

      高分子電解質は基礎研究から、エネルギー変換材料、エネルギー貯蔵材料、高分子アクチュエータなどの応用研究にまで広く利用されており、現在の最先端科学技術の開発には欠かせないマテリアルです。従来の高分子電解質は、耐熱性、化学的安定性、耐薬品性、強靭性などに大きな問題がありました。当研究室では高分子合成として、構造新規なものを含め、耐熱性、耐薬品性、 耐放射線性、強靱性、可撓性などに優れる高性能高分子電解の創製を行っています。開発した高分子電解質の成膜も検討しています。通常、溶媒膨潤性の問題から、高分子電解質の成膜は、膜にシワが入ったり破損したりするので、成膜にはそれなりのノウハウが必要です。当研究室では均一な高分子電解質膜を得る方法も開発しています。成膜したものを利用してエネルギー関係の分野への応用をめざしています。

      芳香族系高分子電解質ポリイミド誘導体の新合成と機能・応用
       

    4. 機能性ナノファイバーの創製と応用

      導電性セルロースナノファイバー、ハイパフォーマンスナノファイバー(高強度・耐熱性・耐薬品性)、細胞培地への新素材
      Keywords: エレクトロスピニング、導電性ナノファイバー、スマートナノファイバー、機能性ナノファイバー、芯鞘ナノファイバー、セルロースナノファイバー

      ナノファイバーはそのディメンジョンから、触媒作用や表面積効果を利用して、機能性デバイスやバイオ関係での培地などでの最先端マテリアルとして注目されています。当研究室では、エレクトロスピニングによりナノファイバーを製造する方法から、機能性ナノファイバーの創製をめざしています。エレクトロスピニングの対象となるマテリアルも、当研究室の高分子合成</font>により行っています。高分子を自在に合成できる利点を生かして、構造新規で新しい機能を有する機能性ナノファイバーの創製をめざしています。導電性ナノワイヤ、ハイパフォーマンスナノファイバー(高強度・耐熱性・耐薬品性)、さらに、マルチウオールの芯鞘ナノファイバー、機能性ナノファイバーの創製についても開発を進めています。高感度センサ、高性能アクチュエータの開発を検討しています。

    5. 分子認識センシングエレメントと電子ノーズの開発

      外部刺激(電場、光、濃度、温度)に応答する応答性高分子の創製と、アクティブセンシングエレメントなどへの応用
      Keywords: 導電性高分子、レッドクス反応、イオン相互作用、分子認識、基質認識、超分子、相分離

      外部刺激(電場、光、濃度、温度)に応答する応答性高分子を設計し、それを高分子合成として創製をめざしています。得られた高分子マテリアルは、電気化学や物理化学計測により、外部刺激に対する応答性について調べています。マテリアル合成だけでなく、得られたものをデバイス化する工夫から、例えばアクティブセンシングエレメントなどとしてセンサー、さらに高分子アクチュエータとしての応用を進めてしています。

       

    6. 三次元曲面変形型アクチュエータ(人工筋肉)の創製と応用

      静電的相互作用を利用する無電解めっき法の開発と応用
      Keywords: 無電解めっき、高分子電解質、電極、レッドクス反応、イオン交換反応、イオンビーム

      金属錯体、高分子錯体の特異吸着、静電的相互作用を利用する方法から、無電解めっきを自在にパターン化できる方法を検討しています。この方法は、めっきの食い込みが悪い樹脂の表面にも、かなり良好に無電解めっきを施せる方法となります。さらに、イオンビームを照射する方法から、高分子薄膜に無電解めっきにより電極パターンを形成することが可能となりました。この方法を活用して、より複雑な変形運動を実現する高分子アクチュエータの創製を行っています。

       

    7. ウエアラブル機器・IoTの開発と活用に関する研究

      機能性繊維の創製、織編物への電子回路の実装、スマートテキスタイル、服飾インターフェースの開発
      Keywords: スマートファブリック、スマートテキスタイル、ウエアラブルコンピュータ、ウエアラブル端末、e-テキスタイル

      電子回路を布、織物、不織布の上など上に実装したe-テキスタイルを開発しています。これは、スマートテキスタイル、スマートファブリック、ウエラブルデバイスなどとも呼ばれ、アパレル関係から医療福祉関係となるライフイノベーションへの応用として期待されています。当研究室では、各種センサーを埋め込んだウエアラブル生体情報モニタリング、ウエアラブルコンピューティング、服飾エレクトロニクス、ウエアラブルインターフェース、服飾インターフェース、IoT、ビッグデータハンドリング</font>などの内容を研究しています。この検討では、電子回路を布、織物、不織布の上などに実装する独自の方法を考案しています。また、電子部品の実装に関する新しい方法論も検討しています。また、市販の導電糸には満足できるものが無いので、機能性繊維の創製として高性能導電糸の開発も検討しています。

      パソコンやスマホを使わない格安な小型マイコンを使った防災情報表示システム

      織物への電子部品の実装
       

      電源・電池を使わないAMラジオを組込んだベスト。ウエアラブル衣類の基本として丸洗いが可能です(試作品)。

       

       

       

    8. 高速3Dプリンタ・超大型プリンタの開発とフィラメント創製

      造形(印刷)速度を格段に向上させる3Dプリンタの設計とフィラメントの開発、機能性フィラメント新素材の開発
      Keywords: 3Dプリンター、先端制御、ファームウエア開発、機能性フィラメント、エクストルーダー、ノズル、Arduino
      3Dプリンタは簡便に造形物を印刷として得られる方法として注目されている技術です。問題点は造形物を印刷するのに時間がかかりすぎること、造形サイズが小さいことです。当研究室では、造形速度を向上させた3Dプリンタ、また、超大型プリンタの開発として、3Dプリンター本体の設計、ファームウエアの開発、制御ソフトウエアの開発を行っています。こうしたハードウエアの検討だけでは無理で、使用するフィラメント素材も高速化に対応できるものを検討しています。フィラメント素材の検討では、既存の素材、既存のペレット、高分子合成による機能性高分子の合成から検討しています。また、ポリマーアロイとして、また、構造新規な機能性フィラメント素材の開発についても検討しています。この機能性フィラメントを用いれば、これまでになかった機能を持つ造形物が製作可能になるものをめざしています。プリンタの大きさが高さ3mを超えるような大型のものになると、フィラメントの形状と素材の設計が重要になります。FDM方式の3Dプリンターの可能性を広げる内容です。

    9. バリアフリー支援システムの開発

      マテリアルの特長を活かしたスマートインターフェースの開発、形状理解を支援する3D造形システム
      Keywords: スマートインターフェース、点字、3Dプリンタ高速化、形状認識、ウエアラブル技術とアプリ開発
      障がい者の支援として、視覚や聴覚障がい者の学習や生活の支援として、マテリアルの特長を活かしたスマートインターフェースの開発、3D造形システムの開発などについて検討しています。この開発においては、当研究室で開発を進めているウエラブル電子回路の実装技術や、高速3Dプリンタ技術とも関連するものです。織編物上にウエアラブル技術を用いて、スマホなどをリモート制御できる機器や、紛失物や迷子を探索できる機器とアプリなどを開発しています。

    10. インクルーシブ社会に資する楽器演奏システムの開発、インクルーシブな演奏支援装置の開発

      インタラクティブな演奏、楽器演奏インターフェースの開発、人とロボットが共生する演奏技術
      Keywords: 楽器演奏ロボット、分散処理、打楽器、MIDIコントローラ、自律演奏、協調演奏、音楽療法、インクルーシブ社会、インクルーシブ教育、バリアフリーミュージック

      インクルーシブ社会に資する人とロボットの調和技術、共生技術を考え、音楽(芸術)における研究として、打楽器演奏ロボットの開発と関連技術を探究しています。オンリーワン技術により、楽器演奏インターフェース部、MIDIコントローラ、演奏支援機器、アプリなどを開発しています。人とロボットの調和から、楽器演奏ロボットと人をメンバーとした再現芸術への応用、インタラクティブな演奏、遠隔演奏技術など探究しています。どうすれば機械が演奏したものに価値(感動)を見いだせるのか、グルーブ感の演奏データの探究、人とのインタラクティブな演奏(共演)をどこまで実現出来るのか、また、人と楽器の対話から音楽療法への応用、などもテーマとして探求しています。合奏支援技術、リズム学習支援システム、知育玩具、教材などもワイヤレス(Bluetooth BLE MIDI)接続を標準で対応し開発しています。

      最近の研究内容をまったく紹介しきれていません。2022.9時点ですが、IROPS-9号機まで実機を開発してきています。小型の卓上型の打楽器演奏ロボットも開発しています。レガシーのMIDI、USBのMIDI、Bluetooth BLEのMIDIに対応します。打楽器を自由に組み合わせて、スマホから打楽器の生演奏を簡単に楽しめます。

      以下、内容が古いのですが紹介します:

       

      テクノフェア2017 特別展にてMUSICROBOT IROPS-3をデモンストレーションします
      テクノフェア2017 特別展にてMUSICROBOT IROPS-3をデモンストレーションします
      テクノフェア2017 平成29年10月26日(木)、27日(金) 10:00~17:00 福井県産業会館にて、テクノフェア2017 (...
      ドラム演奏ロボット IROPS-3号機 60秒デモンストレーション
      ドラム演奏ロボット IROPS-3号機 60秒デモンストレーション
      再生前に、音量にご注意下さい!! ご視聴ありがとうございます。 ドラム演奏ロボット IROPS-3号機 (IROPS V...
      IROPS-3 ドラムセットの構成とパーカッションの付加
      IROPS-3 ドラムセットの構成とパーカッションの付加
      IROPS-3 ドラムセットにはTAMAのバスドラム16"、スネアドラム12"、ハイタム10"、フロアタム14"、ハイハット14″、ライド...

      人の楽器演奏(緩急、強弱)に合わせてロボットが楽器演奏で共演できるシステム(特許出願中)

      『演奏支援システムおよび制御方法』を特許出願  (特願2018-27425)
      『演奏支援システムおよび制御方法』を特許出願 (特願2018-27425)
      MIDI再生中にテンポや強弱を体の動きで自在にコントロール できる特許技術です クイックデモンストレーション ~ テンポ一定で作った楽曲をコ...

      人の楽器演奏を支援する機器の開発

      MIDI演奏でのギターコード表示装置
      MIDI演奏でのギターコード表示装置
      いつもブログをご覧頂きありがとうございます。 このユニットをギターに装着したり、ウエアラブルに腕に装着することで、これをチラ見しながら...

      生演奏とマルチメディア(画像、動画、プロジェクションマッピングなど)を同期させる技術開発

      音楽生演奏と『映像』のリアルタイム同期技術 MUSICROBOT
      音楽生演奏と『映像』のリアルタイム同期技術 MUSICROBOT
      音楽演奏と映像(マルチメディア)とのリアルタイム同期技術 あらかじめ用意した画像、動画、歌詞などの複数のコンテンツを生演奏に合わせて、リア...
      音楽生演奏と『映像』のリアルタイム同期技術 MUSICROBOT – 謝恩会でドラマチックな演出!の再生リストです。
      音楽生演奏と『映像』のリアルタイム同期技術 MUSICROBOT – 謝恩会でドラマチックな演出!の再生リストです。
      いつもブログをご覧頂きありがとうございます。 平成29年度福井大学学位記授与式(2018.3.23)のあと、知能システム工学科・専攻の...
      音楽生演奏と『映像』のリアルタイム同期技術 MUSICROBOT - 謝恩会でドラマチックな演出!
      音楽生演奏と『映像』のリアルタイム同期技術 MUSICROBOT - 謝恩会でドラマチックな演出!
      いつもブログをご覧頂きありがとうございます。 2018.3.23に平成29年度福井大学学位記授与式が挙行されました。この日の午後に、知...

      演奏支援機器、音楽教育支援機器の開発として、ギターのコードダイアグラムが表示できるものを開発しています。5か所のカポから好きな位置でのダイアグラムを表示できます。コード自体は同時に5つのカポ位置のコードをディスプレーに表示します。

      同時に複数の位置のカポを表示できるメリットは、演奏中に自分の弾きやすいコード進行でカポをシフトさせらがら練習できることです。分数コードに対応しているので、弾き語りなどベース音を意識した演奏に役立ちます。

      このように曲に合わせてコードが表示されます。左側の黄色のLEDはミュートさせる弦を示します。LEDの光る位置をみていると、その曲のコード進行や転調時にフレットや押弦位置の変化が視覚的に、なるほど!と理解できます。コード理論を学ぶのにも便利です。

      このプレーヤはレガシーMIDI OUT端子をもつパソコン不要なMIDI機器として設計しています。最近の風潮はUSBですがアダプターを介したりと不便で、レガシーMIDI端子がよいです。ハードウエアMIDI音源やソフトウエアMIDI音源のMIDI INに接続して演奏できます。スマホへはソフトウエア音源をインストールしておき、本装置とはBluethoothのワイヤレスMIDIアダプタで接続します。

      コード情報を持つXFフォーマットのMIDIデータがそのまま使用できます。演奏中のダイアグラムの表示タイミングも調整可能です。メディアはSDカードです。MIDIデータは1曲あたり大きくても100KB程度なので、保存できる曲数は実際的には無制限です。

      MIDIデータ(XFフォーマット) -> SDカード -> マイコン -> コード & ダイアグラム表示 &MIDI OUT -> MIDI機器(音源や楽器演奏ロボット)

      の流れです。

      ギターのコードダイアグラムが表示できるMIDIプレーヤの試作品(Ver.2)– XFフォーマット対応
      ギターのコードダイアグラムが表示できるMIDIプレーヤの試作品(Ver.2)– XFフォーマット対応
      演奏支援機器、音楽教育支援機器の開発 演奏支援機器、音楽教育支援機器の開発の一環で試作しています。 ギターのコードダイアグラムが表示...
      コード進行が表示できるMIDIプレーヤの試作 - 分数コード&カポ対応
      コード進行が表示できるMIDIプレーヤの試作 - 分数コード&カポ対応
      演奏支援機器、音楽教育支援機器の開発 コード進行が表示できるMIDIプレーヤの機能として、カポに対応させました。この例は5か所のカポを同時...
      XFフォーマット対応のコード進行が表示できるMIDIプレーヤの試作 (Ver.1)
      XFフォーマット対応のコード進行が表示できるMIDIプレーヤの試作 (Ver.1)
      演奏支援機器、音楽教育支援機器の開発 まずはこの動画から。このデモンストレーションではドラムパートを外しています。 ...

      また、とにかく簡単接続で便利なMIDI音源を開発しています。MIDIデータの確認時などに、ハードウエアのMIDI音源は便利ですが、使おうとなると、ACアダプター、音源ユニット、スピーカを接続、、、結構大変です。

      <特徴>
      1.軽量 (910g)
      2.MIDI IN端子 (DIN5)
      3.5Vの汎用ACアダプターが使える (Center +)
      4.スピーカ内蔵&ボリューム (スピーカ直径10cm, 8W)
      5.ヘッドホン端子 (ステレオ)

      プラケース自体が共鳴するようで大音量で鳴らしたら結構音が良かったです。

      とにかく簡単接続で便利なMIDI音源の試作
      とにかく簡単接続で便利なMIDI音源の試作
      演奏支援機器、音楽教育支援機器の開発 とにかく簡単接続で便利なMIDI音源の試作品の紹介です。 MIDIデータの確認時などに、ハード...

    11. インクルーシブな演奏支援機器の開発

      MIDI機器の開発、楽器演奏インターフェースの開発、意思伝達装置の開発

      Keywords: QOLの向上、難病患者、障がい者、リハビリ、音楽療法、パーキンソン病、認知症、ALS、閉じ込め症候群、筋ジストロフィー、車いす支援、インクルーシブ社会

      バリアフリーを目指して、工学サイドから『音楽の力』によるQOLの向上を実現する技術に挑戦しています。意思伝達装置には非常に高感度なものがあります。個の特性に応じた、市販の意思伝達スイッチは勿論、静電タッチセンサ、慣性センサなどのセンサーを組み込んだ機器を開発しています。指先がわずかに動かすことができれば打楽器を確実に演奏できます。視線追跡にも対応します。
    12. パソコンが不要で、演奏したい曲のMIDIデータをSDカードによりプレーヤーで演奏しながら、意思伝達装置を介した打楽器の遠隔操作により、自らの意思で合奏できるものです。

      このデモンストレーションでは電子ドラム、電子打楽器のスピーカーによる音です。この構成のメリットは場所もとならないし、音量も加減できることです。練習にはもってこいです。また、本システムの最大の特徴は、打楽器制御ユニットに接続して、本物の打楽器のタンバリン、クラベス、ウッドブロック、スレイベル、スネアドラム、バスドラムなどを演奏できることです。すなわち、車椅子やベッドの上から、意思伝達装置、スイッチを介して、本物の打楽器を”自分の意思”で演奏できることにあります。

      本物の打楽器が奏でる臨場感豊かな響きを自分の意思で響かせることができれば、日々のストレスの発散に少しでも役立つかもしれません。医学サイドからの治療法や治療薬開発が優先される状況ですが、工学サイドからも『音楽の力』によるQOLの向上を実現する技術になれば幸いです。

      https://monozukuri.his.u-fukui.ac.jp/monozukurilab/2018/08/03/post-2868/

      最近の開発内容、色々な試作品を紹介しきれていません。

    13. 無電源ラジオの開発

      素材開発による高性能インダクターの創製、電源不要な防災エコラジオ、高感度アンテナの開発
      Keywords: ラジオ、Q値、コイル、インダクター、アンテナ、防災ラジオ、エコラジオ、車載アンテナ素材開発による線材の開発やコイル形状の検討による高性能インダクターの創製、また、回路や実装方法の検討などから、電源が不要なラジオの開発を行っています。このラジオは防災ラジオとして、また、エコなラジオとして利用できます。高性能インダクターおよび感度を上げる工夫を検討しています。電波によるエネルギーハーベスティング用のアンテナの開発とその応用研究にも繋がります。

       

      https://monozukuri.his.u-fukui.ac.jp/monozukurilab/2017/09/07/post-451/

      https://monozukuri.his.u-fukui.ac.jp/monozukurilab/2017/08/28/post-233/

      無給電ラジオ フープラ(HOOPRA) を防災ラジオとして活用
      無給電ラジオ フープラ(HOOPRA) を防災ラジオとして活用
      電波をエネルギーハーベスティング (エナジーハーベスティング)する、無給電ラジオ『フープラ』(重さ:180g)は、電源不要、外部アンテナ不要で、AMラジオを受信できます。受信性能は、平地であれば、全国の送信出力5KwのAMラジオ送信所なら、半径15km圏で、良好に受信できます。使用するときは、クルッとねじると直径が60センチ程度のリングになります。

      電源・電池を使わないラジオの組込品の試作研究

      パネルラジオ(越前和紙を活かしたラジオとして)

      越前和紙の風合いを活かした電源・電池が不要な『パネルラジオ』の試作品
      越前和紙の風合いを活かした電源・電池が不要な『パネルラジオ』の試作品
      いつもブログをご覧頂きありがとうございます。 パネルの外周にアンテナを組込んだ『パネルラジオ』(パネルフープラ)として試作しました。こ...
      越前和紙の風合いを活かした電源・電池が不要な『パネルラジオ』の試作品 ~ 続編
      越前和紙の風合いを活かした電源・電池が不要な『パネルラジオ』の試作品 ~ 続編
      いつもブログをご覧頂きありがとうございます。 越前和紙をつかったパネルラジオ(パネルフープラ)の続編です。試作品を追加しましたのでご紹...
      ウエアラブルベストラジオ

      ウエアラブルラジオ - ベストに電源・電池不要なラジオを組込んだ試作品
      ウエアラブルラジオ - ベストに電源・電池不要なラジオを組込んだ試作品
      いつもブログをご覧頂きありがとうございます。 ウエアラブルなラジオを試作するために、今回、ベストを選び、これに無給電ラジオ(フープラ)...
      菅笠ラジオ

      福井県郷土工芸品の菅笠(すげがさ)に無給電ラジオ『フープラ』を組込んだ試作品
      福井県郷土工芸品の菅笠(すげがさ)に無給電ラジオ『フープラ』を組込んだ試作品
      いつもブログをご覧頂きありがとうございます。 福井市清水地区は、江戸時代から菅笠造りが行われています。菅笠といえば、水戸黄門の番組で助...
      タスキラジオ

      安全タスキに電源・電池不要なラジオを組込み - タスキフープラの試作品
      安全タスキに電源・電池不要なラジオを組込み - タスキフープラの試作品
      いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 タスキの形状と、無給電ラジオ『フープラ』の輪っか形状が同じなので、タスキラジオ(ラタ...
      クリップファイルラジオ

      A4サイズのクリップボードに無給電ラジオを組込み - クリップボードラジオの試作品
      A4サイズのクリップボードに無給電ラジオを組込み - クリップボードラジオの試作品
      トートバッグなどに入る携行性に優れる無給電ラジオが造れないかと考え、A4サイズのクリップボードに組込んでみました。フープラのノウハウをクリッ...
      パラソルハンガーラジオ

      パラソルハンガーラジオ - 折畳みハンガーに電源・電池不要なラジオを組込んだ試作品
      パラソルハンガーラジオ - 折畳みハンガーに電源・電池不要なラジオを組込んだ試作品
      いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 カンタンに折りたたんだり、広げたりできるパラソル式のハンガーに、無給電ラジオのフープ...

      参考: http://hoopradio.com/

      無電源携帯ラジオの開発

    14. エネルギーハーベスティングシステムの開発

      身の回りに存在するエネルギー(熱、振動、電波)から発電、デバイス・センサーの開発、電源不要システムの開発
      Keywords: 環境発電、電波、電磁波、ユビキタス発電、エネルギー貯蔵、エネルギー変換素子、導電性素材、超低消費電力

      エネルギーハーベスティングとは、周りの環境から微小なエネルギーを収穫(ハーベスト)して、電力に変換する技術です。当研究室では電力変換部分のための新材料の創製、電子回路の設計、計測制御技術、機械加工技術、ソフトウエア開発などから検討しています。ユビキタス発電として、ユビキタス社会の実現には必須の技術です。電源のありかたの発想を根本的に変えます。電波によるエネルギーハーベスティング、蓄電、無電源センサネットワーク、IoTについて研究を進めています。

      AMラジオ放送の電波のエネルギーで白色発光ダイオードを点灯させる実験
      AMラジオ放送の電波のエネルギーで白色発光ダイオードを点灯させる実験
      電波のエナジーハーベスティングにより、発光ダイオードを点灯させる実験です。NHK福井ラジオ第1放送 927kHz JOFG 5kwのエネルギーにより発光ダイオードを点灯させます。

    15. 機能性マルチコプター・ドローンの開発と活用研究

      防災・災害救助支援ドローンの開発、耐放射線材料や機能性材料の創製から高性能ドローンの開発
      Keywords: GPS・G空間情報処理、遠隔操作、自律制御、フライトコントローラドローンに出来ること、その特徴を活かす方法考えてユニークなドローンの開発を行っています。研究室では実際に、ドローンを製作する技術と、材料を創製する技術を持っているので、例えば、耐放射線材料、高性能材料の創製により実現する、機能性ドローンの開発を検討しています。IoT技術や、GPSやG情報処理技術を活用して、迷子探査ドローンや、防災・災害救助支援ドローン、放射線計測ドローンの開発なども検討しています。


更新:2018年8月3日 @ 14:00 Ver. 2
更新:2018年11月12日 @ 12:00 Ver. 3

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存