音楽・演劇・演出における人とロボットの共生
MUSICROBOT
インクルーシブ教育に資する打楽器演奏システムの開発
打楽器演奏システム(Interactive Robotic Percussion Systems: IROPS)は、打楽器演奏ロボットと演奏支援装置で構成されています。スティックやマレットを振り動かし、打つことで、ドラムやラテン系パーカッション、マリンバなど各種打楽器を演奏します。音楽性を損なわないデジタルからアナログへの変換技術が最高の生演奏を実現します (特許登録第6573355号)。本物の打楽器が発する音は、電子音とは全く違い耳に優しい自然な響きです。 Bluetooth MIDI(BLE)対応ですので、スマホやタブレットなどの端末や、汎用MIDI機器とワイヤレスに接続できるので使い方は アイデア次第です。
例えば、小学校や特別支援学校では、伴奏や模範演奏に使えます。教員を補助するTeacher2として活用することで、人手不足解消の一助となります。打楽器パートの補助をさせることで、合奏 支援にもなります。
打楽器を演奏することが難しい子どもたちに対しては、個の特性に応じた演奏支援装置をセンシング技術を駆使して開発中であり、リモートで打楽器を演奏することの実現を目指します。目の動き(アイトラッカー)や指の小さな動きなどに反応する各種演奏支援装置は、障がいの有無に関わらず、打楽器演奏を楽しむ機会を提供します。打楽器演奏システムは、生きる力を育む学校教育の様々な場面での活用が期待できます。さらに、子どもから高齢者までの幅広い年代を対象に、音楽活動や生涯学習での活用が想定できます。
MUSICROBOT is a collaboration unit that aims at “cooperation between humans and robots”in music. This is done through automatic musical performances by robots as well as through human performances. We explore the new possibilities of musical expression to act in harmony with presence.
以下のリンクは別記事になりますが、現段階での性能と活用性について整理しました。

ーーーーー
コンピュータの高速大容量化によりデジタルオーディオワークステーション(DAW)による高度な音楽制作が一般的となりました。今日の音楽を楽器本来の響きで楽しめる新しい演奏表現を提案します。ロボットの生演奏が音楽文化にどのような変革をもたらすかの探究になります。
MUSICROBOTは人とロボットが楽器を演奏したり歌を歌う臨場感あふれるハーモニーから、音楽・演劇・演出における『人とロボットの共生』としての新しい可能性を提案します。
https://musicrobot.org
https://musicrobot.jp
https://www.facebook.com/musicrobotlab/
楽器演奏ロボットの可能性
IROPS(Interactive Robotic Percussion Systems)として、ドラムやラテン系パーカッションなどの様々な打楽器をリアルタイム MIDIによりライブ演奏が楽しめます。一般的なMIDIファイルがあれば演奏できます。デジタルからアナログ制御への変換技術から音楽性を損なわない演奏を実現しています(特許第6573355号)。現在、MUSICROBOTとしてIROPS-2~9号機の実機を開発しています。
楽器演奏で合奏して得られるハーモニーに、独特のハーモニーや、演奏効果が生まれることがわかってきました。
MUSICROBOTの技術は、遠隔操作インターフェースと組み合わせることで、打楽器を遠隔で演奏することができます。緩急や強弱などの演奏する人の意図で、ロボットと合奏することもできます。初音ミクのようなバーチャルシンガーと共演することも可能です。本演奏技術は、例えば、障がいをもつ方々(聴覚障がい、視覚障がい、肢体不自由、車いす)、ALSや筋ジストロフィー難病を患う方々が、身体動き(眼球の動きを含む)や、感覚機能を駆使して、本人の意思で楽器を楽しめるように、さらに、遠隔演奏の方法から一緒に合奏を楽しむことを支援します。
障がいのあるなしに関係なく、世代をこえて、みんなで音楽の合奏を楽しめる、バリアフリーミュージックを提案します。演奏支援装置の開発は、その実現に不可欠なので、実験ライブ演奏の活動と並行して、機器の開発をすすめています。また、現在日本では少子化により、楽器を演奏する児童が足りない小規模校が増えており、授業や音楽会、思い出になるような卒業式の演奏会を支援するような方策も探求しています。さらに、高齢の方々が音楽の力でより元気になる、リハビリテーションへの支援を含めて、こうした少子高齢化における音楽の支援についても探求しています。
人とロボットが音楽に関る技の共生を探求することで、障がいのある無しによらない、世代を超えて、音楽演奏を楽しめることの実現、人にやさしい豊かな未来へとつながります。
https://musicrobot.org
https://musicrobot.jp
https://www.facebook.com/musicrobotlab
※ MUSICROBOTは登録商標:
登録商標第6211158号
登録商標第6289705号
※ MUSICROBOTのコア技術は特許:
登録特許第6573355号
※バリアフリーミュージックは登録商標:
登録商標第6211159号

2022.10.15