「 教育話題 」一覧

ラジオ放送100年記念!ものづくりから始まる科学 ― 福井大学未来キャンパス2025で学ぶ無給電ラジオと電波発電

ラジオ放送100年記念!ものづくりから始まる科学 ― 福井大学未来キャンパス2025で学ぶ無給電ラジオと電波発電

📻 災害が教えてくれた「ラジオの力」~ネットや停電に左右されない、電力に依存しないAMラジオ~ 福井大学未来キャンパス2025に参加します...

記事を読む

無給電パネルラジオとAI音楽生成、ユニバーサル音楽体験の研究 ― 福井大学庄司研究室がJHES2025で6件発表

無給電パネルラジオとAI音楽生成、ユニバーサル音楽体験の研究 ― 福井大学庄司研究室がJHES2025で6件発表

📢【発表報告】北陸電気関係学会 北陸支部連合大会(JHES2025)にて6件発表しました。 2025年9月20日(土)、北陸電...

記事を読む

「文教速報」に掲載されました ― 福井大学の小学生向け科学体験プログラム(無給電パネルラジオ)

「文教速報」に掲載されました ― 福井大学の小学生向け科学体験プログラム(無給電パネルラジオ)

このたび、教育・研究情報誌「文教速報」に、研究室の活動が紹介されました。 記事タイトルは、 「福井大が小学生向け科学体験プログラム ...

記事を読む

打楽器演奏ロボット MUSICROBOT の未来像 Scene #2

打楽器演奏ロボット MUSICROBOT の未来像 Scene #2

写真のふたりが着ているのは、 ・体にまとうだけで演奏できる「スマート演奏ウエア」 どちらも本物の打楽器演奏ロボッ...

記事を読む

打楽器演奏ロボット MUSICROBOT の未来像 Scene #1

打楽器演奏ロボット MUSICROBOT の未来像 Scene #1

✨ 本物の打楽器が奏でる “空気の響き” が、体験をより豊かにします。 「スマート演奏ウエア」を身につければ、...

記事を読む

プロフィール更新のお知らせ

プロフィール更新のお知らせ

研究室ブログ内の「プロフィール PROFILE」ページを最新の内容に更新しました。 未来へつなぐ創造と挑戦として、研究の原点と挑戦、そして...

記事を読む

音楽とロボットがつなぐ未来  ~市民公開ワークショップ開催報告「リズムの輪を広げよう」

音楽とロボットがつなぐ未来 ~市民公開ワークショップ開催報告「リズムの輪を広げよう」

📢 「リズムの輪を広げよう ~ロボットと遊ぶ音楽会~」開催報告 このたび開催いたしました市民公開講座型ワークショップ「リズムの輪を...

記事を読む

【実施報告】無給電パネルラジオと電波発電を体験!ひらめき☆ときめきサイエンス2025

【実施報告】無給電パネルラジオと電波発電を体験!ひらめき☆ときめきサイエンス2025

✨ひらめき☆ときめきサイエンス開催レポート ✨ 電波からエネルギー発電!無給電パネルラジオ工作と電波発電の科学体験ワークショップ 〜 子...

記事を読む

2025年度「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI」に採択されました!

2025年度「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI」に採択されました!

🌟このたび、当研究室の科学体験プログラムが、2025年度「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI」に採択されま...

記事を読む

公益財団かけはし芸術文化振興財団による助成対象活動に選ばれました!

公益財団かけはし芸術文化振興財団による助成対象活動に選ばれました!

🎉2025年度 助成採択のお知らせ🎉 このたび、公益財団かけはし芸術文化振興財団の2025年度助成対象活動として、当研究室のプロジェクトが...

記事を読む

未来への礎 ~工学部 100 周年の歩み~、プロジェクションマッピングの基礎と音楽映像作品創造プロジェクト 【2024 PBL活動報告会】

未来への礎 ~工学部 100 周年の歩み~、プロジェクションマッピングの基礎と音楽映像作品創造プロジェクト 【2024 PBL活動報告会】

2024年度のPBL報告会が2025年3月3日に開催されました。 パネル#14で、「プロジェクションマッピングの基礎と音楽映像作品創造...

記事を読む

★公開講座★夢をひらく電子工作プロジェクト2024 – 第2回 トランジスタ式のAMラジオを作ろう!

★公開講座★夢をひらく電子工作プロジェクト2024 – 第2回 トランジスタ式のAMラジオを作ろう!

第2回 トランジスタ式のAMラジオを作ろう! 2024年11月23日(土)13:30~17:00 夢をひらく電子工作プロジェクト 2...

記事を読む

【学会発表】Scratchリズム演奏アプリの開発、マイクロポンプ一体型カード開発 ~2024年度電気・情報関係学会北陸支部連合大会~

【学会発表】Scratchリズム演奏アプリの開発、マイクロポンプ一体型カード開発 ~2024年度電気・情報関係学会北陸支部連合大会~

2024年度電気・情報関係学会北陸支部連合大会(2024年 9月14日(土)) F2. 光・量子エレクトロニクス・集積回路 2 F2-1...

記事を読む

★公開講座★夢をひらく電子工作プロジェクト2024 – 第1回 コイルを巻いて無給電ラジオを作ろう!

★公開講座★夢をひらく電子工作プロジェクト2024 – 第1回 コイルを巻いて無給電ラジオを作ろう!

第1回 コイルを巻いて無給電ラジオを作ろう! 2024年7月13日(土)13:30~17:00 夢をひらく電子工作プロジェクト 20...

記事を読む

FMT ~ふくいの魅力をつたえ隊~、プロジェクションマッピングの基礎と音楽映像作品創造プロジェクト 【2023 PBL活動報告会】

FMT ~ふくいの魅力をつたえ隊~、プロジェクションマッピングの基礎と音楽映像作品創造プロジェクト 【2023 PBL活動報告会】

2023年度のPBL報告会が2024年3月1日に開催されます。 パネル#13で、「プロジェクションマッピングの基礎と音楽映像作品創造プ...

記事を読む

プログラミング教室や音楽教育に役立つScratchアプリなど  – 2023年度卒業研究論文のタイトルの紹介

プログラミング教室や音楽教育に役立つScratchアプリなど – 2023年度卒業研究論文のタイトルの紹介

研究テーマの紹介 ・打楽器演奏ロボットをリズムマシンにするScratch拡張機能とリズム演奏システムの開発 ビジュアルプログラミング言語...

記事を読む

プログラミング教室 『未来を変えるプログラミング』を福井県池田町立池田小学校で開きました

プログラミング教室 『未来を変えるプログラミング』を福井県池田町立池田小学校で開きました

未来を変えるプログラミング プログラミング教室『未来を変えるプログラミング』を福井県池田町立池田小学校で開きました(2023.12...

記事を読む

ものづくりから始まる科学 ~ラジオ工作から電波発電まで~  文化の日 【教育・文化週間】

ものづくりから始まる科学 ~ラジオ工作から電波発電まで~ 文化の日 【教育・文化週間】

ものづくりから始まる科学 ~ラジオ工作から電波発電まで~ 関東大震災の教訓から始まった日本のラジオ放送、当時は鉱石ラジオが主流でした。鉱石...

記事を読む

スマートテキスタイルの活用で実現する新たな打楽器演奏システムと無給電防災ラジオの関連技術の紹介

スマートテキスタイルの活用で実現する新たな打楽器演奏システムと無給電防災ラジオの関連技術の紹介

スマートテキスタイルを活用した打楽器演奏システムと無給電防災ラジオ:持続可能で多様性と包摂性のある社会のために 打楽器演奏システムと無給電...

記事を読む

MUSICROBOT 打楽器演奏ロボットの活用の場面について(100を越える活用例の提案)

MUSICROBOT 打楽器演奏ロボットの活用の場面について(100を越える活用例の提案)

打楽器演奏ロボットは演奏支援装置や演奏支援アプリとの組み合わせから打楽器演奏システムとなり、音楽的コミュニケーションを育むことが出来ます。音...

記事を読む