MUSICROBOTはバリアフリーミュージックに挑戦しています [音読 早/普]

<<<本文読み上げ 早口>>>

<<<本文読み上げ 普通>>>

MUSICROBOTは、障がいのあるなしに関係なく、みんなで、自分の意思で、音楽の合奏を楽しめる、バリアフリーミュージックを提案します。その実現には演奏支援装置の開発が必要なので、性能を見極めるための実験ライブ演奏活動と並行して、機器の開発をすすめています。また、現在日本では少子化により、楽器を演奏する児童が足りない小規模校が増えており、授業や音楽会、思い出になるような卒業式の演奏会を支援するような方策も探求しています。さらに、ご高齢の方々が、音楽の力により元気になる、リハビリテーションへの支援を含めて、工学技術による音楽の支援についても探求しています。

ところで、MUSICROBOTの技術は、遠隔操作インターフェースと組み合わせることで、打楽器を遠隔で演奏することができます。緩急や強弱などの演奏する人の意図で、ロボットと合奏することもできます。初音ミクのようなバーチャルシンガーと共演することも可能です。

また、楽器演奏ロボットと連携して、障がいをもつ方々(例えば聴覚障がい、視覚障がい、肢体不自由、車いす)、ALSや筋ジストロフィー難病を患う方々が、わずかな身体の動きや、感覚機能を駆使して、本人の意思で楽器を楽しめるようにするものです。さらに、遠隔演奏の方法から、みんなと一緒に合奏を楽しむことを支援できる装置の開発もすすめています。

人とロボットが音楽に関る技の共生を探求することで、障がいのある無しによらない、世代を超えて、音楽演奏を楽しめることの実現、人にやさしい豊かな未来へとつながります。

MUSICROBOTについて
MUSICROBOTについて
音楽・演劇・演出における人とロボットの共生 MUSICROBOT インクルーシブ教育に資する打楽器演奏システムの開発 打楽器演奏システ...

.