プロフィール PROFILE


庄司英一 研究活動アーカイブ

〜 未来へつなぐ創造と挑戦 〜

高分子化学の分野で世界的に著名だった故・土田英俊教授のご指導のもと、当時は不可能とされていたエンジニアリングプラスチック「ポリパラフェニレンスルフィド(PPS)」の超高分子量体を常温・常圧で合成する反応を、理論計算から予測し、実際に合成・実証まで成し遂げ、その成果を博士論文としてまとめた。この経験は、研究環境や既存テーマに安住せず、常に未踏領域を探求し形にするという、私の研究人生の原点となった。

福井大学着任後も、既往の業績や論文が全く存在しない分野において独自の研究領域をゼロから立ち上げる姿勢は変わらず、材料科学と情報科学の融合を基盤に、高分子アクチュエーター(人工筋肉)の創製と応用、音楽を取り入れた新しいものづくり研究、さらに災害時にも有効な電波発電装置の開発へと発展させてきた。これらの研究は、防災・福祉技術や創造的教育活動として学生や社会に広く還元され、音楽分野との学際的取り組みは音楽系財団からの複数回の助成にもつながっている。

現在は人工知能を用いた音楽演奏支援システムの研究にも注力し、打楽器演奏ロボットや演奏支援技術との融合を実際的に進めている。そこに実機を有する強みを生かし、ディープラーニングなどのAI技術を積極的に導入している。社会的に高まるAI人材教育への要請にも応え、卒業論文や修士論文の研究テーマとしてこの分野を展開している。研究室の取り組みは世界の潮流と重なり、STEAM教育の理念にも合流する。関心のある学生にはぜひ挑戦してほしい。また、AIと音楽の融合に関心を持つ外部の方々にも、研究室の活動を知っていただければ幸いである。

不可能と思われたことが、科学の方法で具現化できる――その信念を道標として歩んできた。いつか研究人生に幕が降りても、その研究成果は後世に残る。創造の力で未来を切り開き、挑戦を諦めない心を持つ人材を育てることで、いつの日か、具現化を待っていた人々とともに新しい価値を共有できることを願っている。これからも情熱と経験を注ぎ、次世代と未来をつなぐ架け橋となるべく歩み続け、まだ見ぬ可能性を形にしていく。これらの活動や成果は、外部からは高く評価されており、研究・教育活動の透明性を持って社会に還元している。


【略歴】

早稲田大学理工学部卒業後、1994年3月、早稲田大学大学院理工学研究科にて博士(工学)を取得(専門:高分子化学〈高分子合成〉、電気化学)。博士論文では、エンジニアリングプラスチックのポリパラフェニレンスルフィド(PPS)の超高分子量体を室温で生成する新反応を提案・実証。
その後、高分子化学や電気化学を専門に国内外で研究活動を展開。1996年4月から2002年5月までアメリカおよびカナダに滞在し、研究員として国際的な研究に従事(ワイオミング州立大学で電気化学を主体としたリチウム二次電池研究、マギル大学でエレクトロルミネッセンス研究、カリフォルニア工科大学で非酵素系グルコースセンサー開発)。

2002年、福井大学 知能システム工学科の助教授として着任。情報系の学科であるが、情報と材料科学分野の融合領域の新規開拓として、それまで自身に業績や論文実績がなかった研究をゼロから立ち上げ、高分子アクチュエーターの総合的研究や、打楽器演奏ロボット、演奏支援技術、防災通信技術(電波発電応用)などの社会実装型プロジェクトへ発展させている。
これまでに学外競争的研究資金約86百万円(全て研究代表(PI))、学内競争的研究資金約7百万円(全てPI)(校費除く)を獲得し、論文はインパクトファクター(IF)付の国際誌論文、登録特許、学会発表を多数創出。論文は量より質を重んじて投稿している。また、音楽分野との学際的研究が評価され、音楽系財団からの助成も複数回受けるなど、研究の幅を広げてきた。

18年間継続開催した公開講座(延べ1,300名以上受講)に加え、児童生徒向けの出前授業や探究授業、小中学校や特別支援学校教員向けセミナーを企画・実施。研究成果は展示会出展や訪問演奏会・実験演奏会(MUSICROBOTⓇ)などで広く発信し、地域や次世代人材育成にも貢献。
現在、准教授として福井大学 先端マテリアル創造ものづくり研究室を主宰。
こうした活動は学外では高く評価され、産学官連携や共同研究多数、授業アンケートや公開講座アンケートからも高い信頼と人柄への評価を得ている。

※MUSICROBOTは庄司英一が保有し、本研究室が関係する登録商標です。


【年表】

  • 早稲田大学理工学部 卒業

  • 1994年3月
    早稲田大学大学院理工学研究科 博士(工学)取得(高分子化学〈高分子合成〉、電気化学)
    故・土田英俊教授の指導のもと、酸化重合反応を研究し、PPSの超高分子量体を常温・常圧で合成する新反応を発見・実証。

  • 1994年4月〜1996年3月
    東京農工大学(小山昇教授)
    硫黄系リチウム二次電池正極材の開発、酸化還元特性の解明、電気化学的評価法の確立。

  • 1996年4月〜1999年3月
    米国ワイオミング州立大学(Daniel A. Buttry教授)
    有機–無機複合正極材料の創製、チオール/ジスルフィド系の電子移動反応機構の解明。

  • 1999年4月〜2000年3月
    カナダ・マギル大学(A. S. Hay教授)
    有機エレクトロルミネッセンス材料の合成、高分子化と発光デバイス応用研究。

  • 2000年4月〜2002年5月
    米国カリフォルニア工科大学(Michael S. Freund教授)
    非酵素系グルコースセンサー開発、導電性高分子の官能基修飾と化学センサー応用。

  • 2002年6月〜現在
    福井大学 知能システム工学科 助教授(現・准教授)
    材料科学と情報科学の融合領域をゼロから開拓。高分子アクチュエーターの基礎と応用研究、打楽器演奏ロボット、演奏支援技術、防災通信技術(電波発電応用)などの社会実装型研究を展開。
    学外競争的資金累計:約86百万円(全てPI)、学内競争的資金累計:約7百万円(全てPI)(校費除く)を獲得。
    IFの高い国際誌論文多数、登録特許多数、学会発表多数。論文は量より質を重んじて投稿している。また、音楽分野との学際的研究が評価され、音楽系財団からの助成も複数回受けるなど、研究の幅を広げてきた。
    各種展示会出展、MUSICROBOTⓇを用いた訪問演奏会・実験演奏会多数開催。
    公開講座を18年間継続開催(延べ1,300名以上受講)。
    児童・生徒向け出前授業、探究授業、小中学校・特別支援学校教員向けセミナーを多数実施。
    こうした活動は学外では高く評価され、産学官連携や共同研究多数、授業アンケートや公開講座アンケートからも高い信頼と人柄への評価を得ている。


【研究教育業績等一覧】


【所属学会】

米国化学会(ACS)、米国電気化学会(ECS)、電気化学会、日本化学会、繊維学会、高分子学会、繊維技術活性化協会、計測自動制御学会、日本ロボット学会、日本音響学会、日本AI音楽学会


【研究分野】

高分子化学、電気化学、機能性材料科学、繊維化学、センサー材料、導電性材料、エネルギーハーベスティング、防災通信技術、福祉工学、情報工学、音楽情報工学


【研究業績の情報に関する学内外リンク】

ORCiD: Eiichi Shoji

Web of ScienceEiichi Shoji Publons CV
福井大学研究者総覧: 庄司英一 (福井大学)
researchmap:データベース型研究者総覧業績(庄司英一)

その他別添業績リスト:庄司英一 (国内外学会発表(予稿集)・報告書・年報など)


福井大学 先端マテリアル創造ものづくり研究室

科学技術への創造力、実践力、即決力  ~ 夢をかたちにする研究室

分野横断とものづくり試作力によるオンリーワンな研究成果を目指しています。

〒910-8507 福井県福井市文京3丁目9番1号 総合研究棟I-6F
福井大学学術研究院工学系部門 知能システム工学講座
先端マテリアル創造ものづくり研究室
准教授 庄司英一

(福井大学工学部 機械・システム工学科 ロボティクスコース)

セキュリティ対策のためメールはお問い合わせフォームからお願いします。
メール: https://monozukuri.his.u-fukui.ac.jp/monozukurilab/page-28/

FACULTY OF ENGINEERING DIVISION, INTELLIGENT SYSTEMS ENGINEERING
ADVANCED MATERIALS INNOVATION & MONOZUKURI LAB
UNIVERSITY OF FUKUI

ASSOCIATE PROFESSOR, DR. EIICHI SHOJI
SOGO-BLDG. I-6F, 3-9-1 BUNKYO, FUKUI 910-8507, JAPAN
VOICE: 0776-27-8076

MAIL: https://monozukuri.his.u-fukui.ac.jp/monozukurilab/page-28/


(打楽器演奏ロボットと共演)

研究ブランド(登録商標)
HOOPRAⓇ、MUSICROBOTⓇ、BarrierFreeMusicⓇ、めでりずむⓇ

好きな言葉
好きこそ物の上手なれ

趣味
写真、デザイン、演奏(エレキギター)、電子楽器、電子工作全般、プログラミング

研究開発分野(研究成果、外部資金獲得実績のあるもの)

#高分子化学 #電気化学 #機能性材料科学 #繊維化学 #センサー材料 #導電性材料 #電池材料 #計算化学 #計測工学 #電子工学 #アンテナ工学 #電波工学 #エネルギー変換 #エネルギーハーベスティング #情報処理 #ヒューマンインターフェス #音楽情報工学


Eiichi Shoji Research Activity Archive
— Creativity and Challenge Toward the Future —

Under the guidance of the late Professor Hidetoshi Tsuchida, a world-renowned scholar in polymer chemistry, I accomplished what was once considered impossible: predicting through theoretical calculations, synthesizing, and experimentally verifying a reaction that enables the synthesis of ultra-high-molecular-weight poly(p-phenylene sulfide) (PPS), an engineering plastic, under ambient temperature and pressure. I summarized these results in my doctoral dissertation. This experience became the foundation of my research career, instilling in me the principle of never settling into existing environments or themes, but instead constantly exploring and realizing uncharted domains.

After joining the University of Fukui, I have continued to establish original research fields from scratch in areas where no prior achievements or publications existed. Based on the fusion of materials science and information science, my work has expanded to include the creation and application of polymer actuators (artificial muscles), new monozukuri-oriented research incorporating music, and the development of radio-wave energy harvesting devices that can be effectively utilized in times of disaster. These research activities have been widely returned to students and society in the form of disaster prevention and welfare technologies as well as creative educational practices. Furthermore, the interdisciplinary initiatives with the field of music have led to multiple grants from music-related foundations.

At present, I am also focusing on research into AI-based music performance support systems. By practically advancing the integration of percussion performance robots and support technologies, and leveraging the advantage of having actual instruments, I actively introduce AI methods such as deep learning. Responding to the growing social demand for education in AI programming, I am also developing this field as a focus area for undergraduate and master’s thesis research. The laboratory’s initiatives align with global trends and converge with the philosophy of STEAM education. I strongly encourage motivated students to take on this challenge, and I also hope that those outside the university who are interested in the fusion of AI and music will become acquainted with our activities.

I have walked with the belief that what is thought to be impossible can be realized through science. Even when my research career eventually comes to a close, its outcomes will remain for future generations. By cultivating individuals who possess the creativity to open new futures and the perseverance to never abandon challenges, I hope that one day new value can be shared with those who have long awaited such realizations. I will continue to devote my passion and experience, striving to serve as a bridge between the next generation and the future, and to bring forth possibilities not yet seen. These endeavors and achievements have been highly evaluated externally and are being returned to society with transparency in both research and education.

Research Areas
Polymer Chemistry, Electrochemistry, Functional Materials Science, Textile Chemistry, Sensor and Conductive Materials, Energy Harvesting, Disaster-Resilient Communication Technologies, Assistive and Welfare Engineering, Information Science and Engineering, Music Information Science

最終更新:2025年8月27日

(※内容・リンク先は今後更新予定です)