「 教育話題 」一覧

カラーコードから抵抗値を求めるツールの試作品

カラーコードから抵抗値を求めるツールの試作品

この記事は知財や未公開技術を含むため非公開です

記事を読む

MUSICROBOT ロボットの解説トークとミニライブ – 2018第4回 坂井市産業フェア 特別展示

MUSICROBOT ロボットの解説トークとミニライブ – 2018第4回 坂井市産業フェア 特別展示

2018 第4回 坂井市産業フェア 特別展示 MUSICROBOT ~ロボットの解説トークとミニライブ~ 『人とロボットの共生...

記事を読む

越前和紙の風合いを活かした電源・電池が不要な『パネルラジオ』の試作品 ~ 続編

越前和紙の風合いを活かした電源・電池が不要な『パネルラジオ』の試作品 ~ 続編

いつもブログをご覧頂きありがとうございます。 越前和紙をつかったパネルラジオ(パネルフープラ)の続編です。試作品を追加しましたのでご紹...

記事を読む

機械・システム工学科の新入生合宿研修2018に行ってきました。

機械・システム工学科の新入生合宿研修2018に行ってきました。

機械・システム工学科の新入生合宿研修に行ってきました。卒業生に聞くと、4年間の一番の思い出になるようです。みなさん楽しいそうに、課題に取り組...

記事を読む

福井大学 平成30年度 前期分の公開講座のご案内

福井大学 平成30年度 前期分の公開講座のご案内

福井大学 平成30年度前期分の公開講座のご案内 調べてみるとわかりますが、大学の中で福井大学ほどいろんなジャンルの公開講座が沢山楽しめ...

記事を読む

H29年度PBL成果発表会が開催 – 災害対応ドローンに関するPBL

H29年度PBL成果発表会が開催 – 災害対応ドローンに関するPBL

いつもブログをご覧頂きありがとうございます。 H29年度に行われたプロジェクト型学習(PBL)の成果発表会が開催されました(福井大学文...

記事を読む

『ドローンに関するロボット工学の知識と実践力を磨くプロジェクト ~ 災害対応ドローン』- H29年度PBL成果発表会

『ドローンに関するロボット工学の知識と実践力を磨くプロジェクト ~ 災害対応ドローン』- H29年度PBL成果発表会

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 H29年度のPBL成果発表会が開催されます。これは福井大学高度人材育成センターにより...

記事を読む

平成29年度の修士論文公聴会がありました

平成29年度の修士論文公聴会がありました

福井大学大学院工学研究科知能システム工学科の修士論文公聴会が本日(2018.2.20)あり無事終了しました。大野君、瀬戸君、ご苦労様でした。...

記事を読む

炭素の同素体に関わる関連材料 – 先端材料入門

炭素の同素体に関わる関連材料 – 先端材料入門

永遠の輝き、、、ダイヤモンドですが、知られているようで知らないダイヤモンドの反応性や、その炭素の同素体としてグラファイト、フラーレン、カーボ...

記事を読む

ガラス – 先端材料入門

ガラス – 先端材料入門

今日の講義ではガラスについてお話します。ガラス技術で世の中が便利に革新的な流れになってきたのは古くは、古代ローマ時代にさかのぼります。石英(...

記事を読む

プラスチック – 先端材料入門

プラスチック – 先端材料入門

今日の講義ではプラスチックについてお話します。まず、現実的にどのようなプラスチックが使われているかの一例として、プリウスのテールランプをお見...

記事を読む

紙 – 先端材料入門

紙 – 先端材料入門

今日も、ブログをご覧いただきありがとうございます。 今日の先端材料入門の講義は知っているようで知らない紙をテーマとしたテクノロ...

記事を読む

ものづくりを支える科学 – 後期の授業から

ものづくりを支える科学 – 後期の授業から

将来世の中をより便利にする、画期的なものづくりが出来る人材の輩出を目標に、世の中にない、世の中を便利にする画期的なものづくりが出来る人になる...

記事を読む

先端材料入門 – 後期の授業から

先端材料入門 – 後期の授業から

今日から後期の授業がはじまりました。機械・システム工学科の学部1年生向けに、先端材料入門を講義します。この講義への思いとして、材料のことが分...

記事を読む